知的障がい・発達障がいのある人は、トラブルに巻き込まれると、緊張・寡黙・パニックなど誤解される行動をとることがあり、多くは、一人で適切な対応をとることが困難です。
「いたばしSOSカード」は、知的障がい・発達障がいのある人が、トラブル等に巻き込まれた時に使う自助カードです。板橋区内の警察署と板橋区福祉部障がいサービス課のご協力により、「板橋安心ネット」が発行元となり、会員団体が当事者の方たちに配付しています。
利用対象者は、知的障がい・発達障がい等がある人(年齢、障がいの程度は問いません)で、板橋安心ネットに会員登録している団体・機関・施設に在籍している人です。費用はかかりません。お預かりした個人情報は、「いたばしSOSカード」以外の目的には使いません。
当事者がトラブルに巻き込まれたとき、周りの人がこのカードを見て電話をかけてもらえるよう、連絡先の欄に電話番号を記入します。
イニシャル表示なので個人情報が守られます。
シールになっているので、「ヘルプカード」「ヘルプマーク」の裏に貼ってご利用ください。
在籍している団体・機関・施設に「いたばしSOSカードが欲しい」と申し込んでください。無料でお渡しします。連絡先にどこを記載するかは、団体・機関・施設にご相談ください。
> いたばしSOSカード規約ダウンロード(PDF形式)
法を犯したり損害を与えたりした場合、このカードを持っているからといって、その罪や責任から逃れられるわけではありません。
板橋安心ネットは、いたばしSOSカードをはじめとして、障がいのある人の権利を擁護するために、板橋区および警察署と協力して、次のような支援を行っています。
犯罪被害・消費者被害からの予防
区内の警察署との情報共有・情報交換会を開催しています。
緊急時(病気・けが・災害発生時)への備え
改訂「いたばしSOSカード」を発行・配付しています。
生活上の問題解決、判断を行う助言などを必要とするときの対応
セルフ・アドボカシー(自己権利擁護)支援に向けた学習プログラム(キープセーフ)に関して、板橋安心ネットのスタッフが講師を招き、勉強をする機会を設けました。
〒173-0004
東京都板橋区板橋2-65-6
板橋区情報処理センター4階
(福) 板橋区社会福祉協議会内
TEL:03-3964-2222
(平日の午前9時〜午後5時)
FAX:03-3964-1176
Eメール:
anshin-net□itabashishakyo.jp
(□を@にしてお送りください)
板橋区手をつなぐ親の会
板橋区発達障害児者親の会 IJの会
板橋区ダウン症児・者親の会 ほほえみの会
第二たつの子保育園
東京都立板橋特別支援学校 PTA
東京都立高島特別支援学校 PTA
板橋区立赤塚福祉園
板橋区立小豆沢福祉園
板橋区立加賀福祉園
板橋区立小茂根福祉園
板橋区立高島平福祉園
板橋区立徳丸福祉園
板橋区立蓮根福祉園
板橋区立前野福祉園
板橋区立三園福祉園
板橋区障がい者就労支援センター
東京都板橋福祉工場
おおやま福祉作業所
とくまる福祉作業所
まえの福祉作業所
はすね福祉作業所
東京YWCA福祉会
ココロネ板橋
ftlビジネス・スクール/ftlビー・ワーク
板橋区福祉部障がい政策課
東京都立板橋特別支援学校
東京都立高島特別支援学校
東京都立志村学園
いたばし総合ボランティアセンター
知的障がい者演劇サークルフォルテ