障がいのある人たちにとって、困ったときに相談をしたり、支援を求めることができる人や機関が、地域の中にあると、とても安心です。
板橋安心ネットは、地域で暮らす多くの人に、知的障がい・発達障がいのある人たちのことを知ってもらい、理解してもらい、地域に安心のネットワークを創り、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指し、当事者の保護者や板橋区内の福祉関係の仕事をしている人たちが連携し、平成15年(2003年)に立ち上げた団体です。
![]() 板橋安心ネット代表 渡辺 理津子 (板橋区手をつなぐ親の会 会長) |
誰もが住み慣れた街で、安心安全な生活を送りたいと思っています。
障がいがある人は住まい、暮らしなど困難なことが多くあります。
また障がいを理解されずに苦しむこともあります。
私たち『板橋安心ネット』は親の立場、支援者の立場など様々な人が参加し、知的障がい・発達障がいのある人が、安心してこの板橋で過ごしていけるようにネットワークを組んで活動しています。
この輪を広げ、誰もが笑顔で過ごしていけるように!
2002年の夏、公園で毎晩のように深夜まで騒ぐ高校生に対し、近くの生活寮に住む作業所の利用者が公園に行き注意をしました。謝るどころか逆に暴言を吐かれ何度も追い返されたことに腹を立て、包丁を持って飛び出て行ったところ110番通報され、警察に連行され長時間にわたる取り調べを受けましたが要領が得ず、生活寮の世話人の助けを得てやっと釈放されたということがありました。知的障がいがあっても取り調べに第三者の同席は認められないことをそのとき初めて知りました。緊張した場面では、いつも以上にコミュニケーションが取りにくくなる知的障がいのある人たちにとって、本人の言いたいことを通訳する立場の同席者は不可欠です。
当時、厚生労働省科学研究「警察プロジェクト」で、研究班主任の堀江まゆみ氏を中心とし、全国各地で活動が展開されていました。大切なことと認識しつつ、火の粉が降りかかって初めて、これは放っておけないと少々焦ったのが正直なところでした。翌日作業所に来られた警察の方が、知的障がいのある人に関する知識をほとんどお持ちでないと感じたことも気持ちに拍車をかけました。
これまでは、何か問題が発生すると学校や各福祉園などがそれぞれ独自で対応し、ネットワークの必要性を感じながらも、なかなか一歩を踏み出すことができませんでした。しかし、この事件を機に思いを同じくする関係者(親の会、施設支援職員、養護学校教員(現特別支援学校)、板橋区社会福祉協議会職員、板橋区担当課職員等)が集い、『板橋安心ネット』発起人会を結成しました。
まず、地域で安心して暮らせるためのネットワークを組み立て、みんなでセーフティーネットを作ろうという趣旨でこの会は始まったのです。上下関係もなく、所属も性別も年齢も異なった人たちが、平日の夜に集い情報交換をしつつ話し合いを重ねていました。発起人会のメンバーに、親の会の会員や生活寮の世話人などが加わり、世話人会を作り、ここで話し合われたことを基に各施設が具体案を練って実行していきました。
安心ネットの活動は、消費者被害に遭わないための本人向けのワークショップやロールプレイ、警察署を訪問して理解を求めるとともにコミュニケーションボードの配布、関係機関に対する啓発と板橋安心ネットへの参加の依頼などでした。また、警察プロジェクト研究班から援助をいただき、世話人の一人の校長先生が中心となって板橋安心ネットのリーフレットも作成していきました。
知的障がい・発達障がいのある人たちが安心して快適に暮らせる街は、板橋区で暮らす誰にとっても住みやすい、人に優しい街になるはずです。この実現に向けて「板橋安心ネット」は、楽しい人の輪を広げながら活動し続けたいと思います。
板橋安心ネットは次の4つの部会に分かれて活動しています。
・トラブル予防部会
当事者が巻き込まれているトラブルの状況を把握し、安心ネット会員、板橋区、警察署と情報を共有する。また、トラブルを未然に防ぎ、起きてしまった場合は再発を防止するための活動を行う。
・災害対策部会
大規模災害等に備えた区内の体制の現状把握、情報収集(福祉避難所開設訓練の見学含む)を行い、行政の取組みや他団体の動向に鑑みて情報発信を推進していく。
・理解啓発部会
知的障がい・発達障がいの理解啓発活動を行う。特に、ふくしかみしばい『いのちってなーに? おもいやりってなーに?』の公演に力を入れる。知的障がい・発達障がい疑似体験を織り交ぜた公演が特徴である。
・広報研修部会
パンフレットの活用と更新、障がい者週間記念行事への参加、講演会・研修やイベント等の企画・実施などを通じ、板橋安心ネットを区民へ周知する活動に努める。
> 板橋安心ネット規約ダウンロード(PDF形式)
> 令和7年度事業計画書ダウンロード(PDF形式)
> パンフレット ダウンロード(PDF形式)
〒173-0004
東京都板橋区板橋2-65-6
板橋区情報処理センター4階
(福) 板橋区社会福祉協議会内
TEL:03-3964-2222
(平日の午前9時〜午後5時)
FAX:03-3964-1176
Eメール:
anshin-net□itabashishakyo.jp
(□を@にしてお送りください)
板橋区手をつなぐ親の会
板橋区発達障害児者親の会 IJの会
板橋区ダウン症児・者親の会 ほほえみの会
第二たつの子保育園
東京都立板橋特別支援学校 PTA
東京都立高島特別支援学校 PTA
板橋区立赤塚福祉園
板橋区立小豆沢福祉園
板橋区立加賀福祉園
板橋区立小茂根福祉園
板橋区立高島平福祉園
板橋区立徳丸福祉園
板橋区立蓮根福祉園
板橋区立前野福祉園
板橋区立三園福祉園
板橋区障がい者就労支援センター
東京都板橋福祉工場
おおやま福祉作業所
とくまる福祉作業所
まえの福祉作業所
はすね福祉作業所
東京YWCA福祉会
ココロネ板橋
ftlビジネス・スクール/ftlビー・ワーク
板橋区福祉部障がい政策課
東京都立板橋特別支援学校
東京都立高島特別支援学校
東京都立志村学園
いたばし総合ボランティアセンター
知的障がい者演劇サークルフォルテ